2年生授業内容 |
「情報デザイン」、「情報の科学」、「情報システム実習」
の科目があり、情報について本格的に学んでいきます。 |
・情報デザイン |
|
この授業では、古代や近代のデザインに関する内容を主に勉強していきます。中学校での美術の授業に似た内容を勉強し、学校紹介用の広告紙である自分新聞の作成をします。また情報活用コースだけの学校行事である小学校訪問の際に使う名刺、認定証作成などの技術をこの授業で習得します。 |
Word(文書作成) |
|
また、情報デザインの授業内では、情報処理技能検定の日本語ワープロ検定で使うタイピングの練習も同時に行っていきます。 |
・情報の科学 |
この授業ではタブレットを使用し、情報機器の使い方、パソコンについての知識、近年重要視されてきている情報モラルや情報リテラシーなどの情報を扱ううえでの基礎知識を学びます。 |
プレゼン対決 |
|
そのほかにも授業毎にお題に沿ったプレゼン対決を行います。
30秒間のプレゼンテーションを4~5人行い、発表した生徒の中で一番良かった生徒を決めます。 |
・情報システム実習 |
この授業では、文書作成や表計算などのアプリケーションソフトであるword、Excel、Accessなどの使い方を学びます。 |
Excel(表計算) |
|
Excelを使って表計算を学びます。情報処理技能検定の表計算部門の対策も同時に行います。 |
Access(データベース) |
|
膨大なデータの管理や、算出などの作業の仕方を学びます。このAccessもまた情報処理技能検定のデータベース部門の対策を行います。 |
・時間割 |
38回生の2年生時間割はこのようになっています。 |
|