1年生の授業内容へ    3年の授業内容へ

2年生の授業内容

2年生は情報の科目が増え「情報デザイン」「情報システム」「情報の科学」の3つの科目がありました。
今はカリキュラムが変わり「情報デザイン」「情報テクノロジー」「情報Ⅱ」という科目を開講していますが、内容自体はほぼ変わりません。
これらの3つの科目は、2年生でも情報活用コースだけの科目です。

このページでは、私たちが受講した「情報デザイン」「情報システム」「情報の科学」についての紹介をします。


情報デザイン

情報デザインは、レイアウトやデザインをいかにおしゃれに見せることができるかを勉強します。
本のポップやオリジナルロゴの作成もします。

~オリジナルロゴ作り~

下の画像は「安城で30年続いている地元のオーガニック野菜を販売しているお店で、コロナ渦でお客さんが来なくなってしまいお弁当を販売することになった」という設定で”ぶろっさむ”という架空のお店のお弁当につけるオリジナルロゴを考えるをテーマにしてクラスみんなでコンペをして決めました。
ロゴを作っていく中で、まず業界を決め、黒白のロゴを考え意見を出し、それからカラーロゴを作りました。
配色・文字の大きさ・フォントなどバランスを見ながら自分で作成することで、デザインの奥深さを知ることができます。

↓黒白ロゴ

↓カラーロゴ

~日本語ワープロ検定試験~

ワープロソフトを使い文書作成の勉強をします。
ここで、学校で配られるプリントのような文書作成を自分1人でできるようにするスキルを身につけることができます。

↓例

~小学校訪問準備~

情報デザインでは、ローマ字かな変換表やローマ字表の作成を行いました。
今は、『CodeMonkey』というサイトを使ってプログラミングを教えています。

詳しい内容は ➡こちら(小学校交流授業)

↓ローマ字表


情報システム実習

実技を主に勉強します。
実際に表計算ソフトやデータベースソフトを使って勉強できるので、就職をしたときに役に立ちます。

詳しい内容は ➡こちら(情報処理検定)

詳しい内容は ➡こちら(情報処理検定ホームページ)

~情報処理技能検定試験 表計算~

表計算(グラフ、関数など)の勉強をします。

↓例

~情報処理技能検定試験 データベース~

データベースの勉強をします。
ここでは統計を作ることができます。

↓例



情報の科学

主に著作権や情報リテラシーのような情報に関する基本知識を勉強します。
コンピュータに関する光の三原色のような光や音についてもここで勉強します。
また、1年生に引き続き30秒ほどのプレゼンを行います。
そして、簡単なアニメーションも授業で作成しました。


1年生の授業内容へ    3年の授業内容へ
目次へ