情報活用コース

情報活用コースの授業



■1年生

情報Ⅰ

パソコンの知識、情報モラルについての勉強をします。
一年生は全クラス同じ内容の授業を行い、二年生から情報の授業を受けるのは情報活用コースのみになります。



タイピング練習

タイピング速度を速め、タッチタイピングができることを目標に練習を重ねます。
MIKATYPE(美佳のタイプトレーナ)、Popタイピングなどといった様々なソフトを使い、
「毎日パソコン入力コンクール」というタイピング検定試験で一級以上の成績を収めることも目標の一つとなっています。

毎日パソコン入力コンクールの詳細はこちら




■2年生

プレゼンテーション

毎授業の初めに30秒でプレゼンテーションをします。
様々なお題でプレゼンし、簡潔にわかりやすく伝える力、人前で話す力などを養います。
2年生だけでなく、3年生でも継続的に行います。



本のPOP作成

情報デザインの授業でWordというソフトを使い、作成しました。
自分で紹介する本を選び、ポップを作成し、印刷します。
完成したポップは、学校の図書室に飾りました。




自分新聞作成

情報デザインの授業でPublisherというソフトを使い、作成しました。

自己分析力と文章力を身に着けることが狙いです。新聞のように隙間なく文字や画像で空白を埋めること、
誤字脱字なく印刷まで進めることを気を付けました。

担当の先生によるサポートのおかげで、見やすく自分らしさを表現する新聞を作ることができました。
この授業は、三年生で行う就職活動や大学入試の面接の際に役立ったという声が多く上がっています。




資格・検定

三つの検定を合格することを目指します。各自で授業外でも練習をし、高い合格率を誇っています。
詳細はこちら




■3年生

情報システムとプログラミング

三年間で学んだプログラミングの知識を最大限に活かしオリジナルプログラミングを作成しました。
作品のページには生徒が一から作成したプログラムが載せてあります。
作品を見る



ポスター制作

コンテンツの制作と発信の授業で作成しました。

安城南高校の宣伝を目的として、本校の特徴が一目でわかる作品にすることを心がけました。
文字はなるべく簡潔にすること、中学生の目を引くようなキャッチコピーを作ることを頑張りました。
優秀なものは校外での展示に使用しました。



動画制作

安城南高校を紹介する動画を作りました。
各班に分かれて一分以内で学校の魅力を伝えるために動画撮影から編集まで自分たちで行い、進学フェアで作ったものを流しました。



3Dプリンター

blenderというソフトと3Dプリンターを使い立体物を作成します。
作りたいもののデザインを考えてパソコンでかたちをつくり、3Dプリンターで出力します。



Webページ作成

課題研究の授業で作成しました。
情報活用コースを紹介するWebページをクラスで協力して作ります。
今見ているこのWebページはこの授業で作成しました。