情報活用コース

《目次》

高大連携授業

小学校交流授業

情報活用コースの行事で得られるメリット


【高大連携授業】

豊橋創造大学

高大連携授業とは、高校生が在学中に大学の講義を体験できる行事のことです。
私たち40回生は、愛知産業大学・愛知工科大学・名古屋文理大学・名古屋商科大学を訪問し、豊橋創造大学の教授にお越しいただきました。
41回生は愛知淑徳大学、中部大学にも訪問しました。

[愛知産業大学]

愛知産業大学1  愛知産業大学2

愛知産業大学では、施設見学とスマートデザイン学科の授業体験をしました。
スマートデザイン学科の授業ではExcelを活用し、商品の売り買いを想定したデータの構築やデジタルクローンを使い判断の自動化を学びました。
また3Dソフトを活用し、自分だけのオリジナルの部屋を作る貴重な体験をしました。
施設見学では、図書館や大学生の方々が作成された作品や家具などを見て回りました。

[愛知工科大学]

愛知工科大学1  愛知工科大学2

愛知工科大学では、情報メディア学科の授業体験やコンテンツ作成スタジオ、次世代自動車システム研究所を見学しました。
情報メディア学科の授業ではiPhoneじゃんけんアプリを作成したり、ディープラーニングによる画像認証について学んだりしました。
またスタジオ、自動車システム研究所の見学では実際にスタジオ機械装置やドライビングシュミレーションを体験しました。

[名古屋文理大学]

名古屋文理大学1  名古屋文理大学2

名古屋文理大学では、プログラミングの授業では迷路を作り、情報メディア学科の授業ではサウンド制作や映像メディアについて学び、体験をしました。
プログラミングでは、文字の羅列の中にある数字を変えることで迷路の行き止まりの位置や、道順を変更してニワトリをヒヨコのもとへと届ける、ということをしました。
サウンド制作では一部の生徒が歌い、さらに別のブースで音声機材を触らせてもらえました!
映像メディアではグリーンバックを使って背景を編集する体験をし、テレビ放送の裏側をのぞいたような気持ちになりました!

[名古屋商科大学]

名古屋商科大学1  名古屋商科大学2

名古屋商科大学では、経営学部の授業で火災報知器やAppleWatchの誤りなど、「AIは間違える」というテーマについて考えました。
また、履修登録や勉強とアルバイトの両立の仕方、一日のタイムスケジュールなどのお話も聞かせていただきました。
キャンパス内を歩いて施設見学も出来ます。


最後に・・・
高大連携授業では自分の進路について視野を広げることができます!


【小学校交流授業】

教えてる画像  プレゼンの画像

小学校交流授業は小学生に訪問しプログラミングを教える、という情報活用コース特有の行事です。
私たちは桜井小学校と桜林小学校に訪問しました。

Wordで作った名札・名刺・認定証↓

名札の画像 名刺の画像 認定証の画像
名札の画像 名刺の画像 認定証の画像

【情報活用コースの行事で得られるメリット】

体育大会画像

三年間クラスがかわらないからこそ得られるメリットの一例をご紹介します!

[体育大会・球技大会]

体育大会画像

競技決めでは身体能力や得意なことがある程度分かっているので競技が決まりやすかったり、体育大会で行う応援合戦ではアンケートを取るツールをうまく活用してみんなの意見をたくさん取り入れたりすることができます。

[文化発表会]

文化発表会画像

競技決めと同様、クラス展示を何にするか決めやすかったりその役割分担をうまくしたりなどの運営側のメリットだけでなく、仲のいい人たちと文化発表会を楽しむことができます。

[まとめ]

まとめ画像

特に体育大会・文化発表会は六月にあり替わったばかりのクラスでは緊張や不安が大きいと思いますが情報活用コースでは、運営側の連携などのメリットや、体育大会・球技大会・文化発表会に加え修学旅行などで一年生から仲のいいメンバーとその行事を楽しむことのできるメリットを得られます!

上に戻る